真珠の種類

アコヤ真珠(和珠)

Japanese Perfection

Japanese Pearl Akoya Necklace 8mm Hanadama
Click for Akoya Collection

アコヤ貝の中で形成される アコヤ真珠のほとんどは日本で採取され、伊勢志摩・宇和島・長崎の大村湾などが有名な養殖地です。韓国や中国でも養殖が行われていますが、日本特有の四季が作り出す日本産のものが最高ランクの品質を誇り、世界で最も高い評価を得ています。  

色はピンク系、ホワイト/シルバー系、クリーム系、ブルー/グレー系などがあり、サイズは2mm~10mmほどで10mmを超える美しいものは非常に希少です。形はラウンド、セミラウンド、バロックなどがあります。その光沢と深みのある色合いで広く知られている日本のアコヤ真珠は、冠婚葬祭のみならず普段使いのジュエリーとしても人気があり、成人や結婚、結婚記念日のプレゼントとしても喜ばれます。

白蝶真珠(南洋真珠)

Click for South Sea Collection

Selecting The Finest

白蝶(南洋)真珠は白蝶貝を用いて養殖され、直径8mm~20mmほどの大粒の真珠を形成し、ホワイトの他にシルバーやゴールドの色味を持つのが特徴です。白蝶貝の生息地は主にオーストラリア、インドネシア、ミャンマー、フィリピンなどで、白い南洋真珠は宝石の女王とされていますが、最も珍しいのはゴールドの天然色を持つ真珠です。

黒蝶真珠(タヒチ真珠)

Click for Tahitian Collection

The Most Exotic of them All

黒蝶真珠はフランス領ポリネシア近海に生息する黒蝶貝の中で養殖されます。シルバー系、グレー系、ブルー系、グリーン系、ブラウン系、ブラックなど、色の多様性に富む点が黒蝶真珠の特徴で、色は天然のものです。これらの中で最も貴重とされるのは、緑を帯びた深い色合いがクジャクの羽のように妖艶に映えるピーコックカラーと呼ばれるものです。黒蝶真珠はそのエキゾチックな色合いと美しい光沢から多くの文化で重宝されてきました。

淡水真珠

淡水真珠は、川や湖などの淡水に生息するイケチョウ貝から採れる真珠で、主な生産国は中国で、一度で多数の真珠を採取できる点が海水真珠との大きな違いです。

海に比べて生育環境が穏やかであること、採取量が多いこと、また生産地の地理的な条件などから、海産真珠より生産コストを大幅に抑えられます。天然色はパステル調の紫、ピンク、オレンジなどですが、海水真珠の色合いに近づけるために化学的な着色を行うことが多いとされています。

Copyright © 2023 All Rights Reserved, pearls.jp
magnifiercrosschevron-down linkedin facebook pinterest youtube rss twitter instagram facebook-blank rss-blank linkedin-blank pinterest youtube twitter instagram